【夏のあひるトーク「今を生き抜くための武術」のお知らせ 2024年7月29日夜】
宮本武蔵の剣術として知られる二天一流をはじめ、新陰流兵法、古流剣術、居合術、柔術、さらに中国武術までさまざまな伝統武術を長年にわたり研鑽され、内外で指導されておられる剣術家・武術家の髙無宝良 (たかなし たから)さんをお招きして、あひる商会CEOがお話をうかがいます! 7月29日(月)の晩、神田の楽道庵。懇親会はタケダワーラーによる南インド料理!
高無さんは、剣術や古武術をされている方の間ではたいへん有名な方。今回ご登場をお願いしたのは、高無さんの話がすごくおもしろかったからです。武術の極意というと「脱力」とか「気の力」とか「自然体」といった神秘めいた紋切り型な語られ方をされるか、あるいは「言葉では説明できない」的に突き放されることが多いですが、高無さんの語り方はまったくちがいました。
武術をことさらに神秘化することなく、しかしロジカル一辺倒でもないバランスをとった語り、しかも現代社会の成り立ちへの目配りもあり、とても新鮮な印象をうけました。これはぜひあひるトークでお話しできたらと思い、お願いしました。物静かで、凛とした佇まいも、まさにあひる商会的です。。<(˘⊖˘)>
わたしたちは身体と言葉を離れては生きられません。この身体と言葉をていねいに観察し、その扱い方を徹底して探りぬき、時代をこえて伝えてきたのが武術です。それはたんに闘いの技術にとどまらず、自分や自分の大切なものや大切なひとを守るために心身を涵養する智慧の体系ともいえます。
なにが起きるか予測しがたいこの時代に、どのように自分や自分の大切なものやひとを守れるのか、そうしたテーマにもつうじるものがあると思います。武術に関心があってもなくても、かならず面白く刺激的なトークになるとおもいます。貴重な機会をお見逃しなく。
太極拳歴20数年、達磨流拳法世話人歴5年のあひる商会CEOとしても、とても楽しみです。懇親会のタケダワーラーによる南インド料理も楽しみです!
【日時】 7月29日(月)19時〜(開場18時30分)
【場所】 楽道庵(神田 or 淡路町より徒歩5分) 東京都千代田区神田司町 2-16
わかりにくければ同じ住所にあるギャラリーカフェ「手と花」という名でGoogleMapを検索してみてください。そこの2階です。
【参加費】2500円(学生1000円)
【懇親会】2500円 終演後(19時くらい)より。タケダワーラーによる南インド料理食べ放題。お茶・水・箱ワインなどあり。お酒や食べ物の持込み自由。近くにマルエツあり。
【申込み方法】 (facebook経由とメール経由の2通りあり)
① facebookイベントページの参加ボタンをクリック。
https://www.facebook.com/events/980339910549544/
コメント欄かわたしのメッセージ欄に懇親会参加の有無も書いてくださると助かります。
② bozenkun@hotmail.comに「生き抜く」と書いて、お名前と参加人数をお知らせください。懇親会の参加を希望するかどうかも書いてくださると助かります。参加費は当日支払いです。
【髙無 宝良 (たかなし たから)】
剣術家・武術家。幼少期より各種格闘技、武術を学ぶ。
平成9年より古流剣術、居合術、柔術などを学習。
平成11年より二天一流稲村清師範に師事。
平成21年より古武道学舎清風会を発足する。
平成22より小用茂夫師範のもと刀禅を学習。
平成23年 新陰流兵法(疋田派)山本篤師範より同流指導の許しを得る。
平成27年 会の名称を古武術是風会に改称。
平成29年 クエスト社より発売された「武蔵流剣術」DVDを監修。
現在まで日本国内のほか米国・イタリア・ドイツ・スイス・ロシア・セルビア・ルーマニア・モンゴル・香港・台湾等諸外国にて指導。
週刊少年マガジン「我間乱」、週刊少年ジャンプ「ヨアケモノ」、TVアニメ「刀使ノ巫女」などの作品で剣術取材協力。
« あひるトーク vol.21 松岡宏大「ひとりみんぱく」のお知らせ | トップページ | あひるトーク第23弾 西アフリカの「土の住居」と「土のモスク」by 日暮雄一 »
« あひるトーク vol.21 松岡宏大「ひとりみんぱく」のお知らせ | トップページ | あひるトーク第23弾 西アフリカの「土の住居」と「土のモスク」by 日暮雄一 »
コメント